認知症の発症リスクを超早期判定する、ブレイン100スタジオ
VRゴーグルを使った空間認知ナビ機能の測定で、ごく初期の認知機能の衰えを早期に簡便に検出することができます。
WHO(世界保健機関)の研究に基づく認知症リスク12 項目と 独自の 4項目にフォーカスし、総合的に生活習慣を見える化。 脳の健康状態をベクトル化することで、予防に向けた活動を 的確に行えているかどうかに役立てられます。
認知症発症リスクを低減するためには、日常生活の改善を長く 続けることが必要です。予防インストラクターの介入による 数々のモチベーション施策で、脳健康への意識を高め 継続性を支援します。
Brain100 studioとは、MIG株式会社が運営する、認知症リスクを超早期に発見し日常生活を改善することでリスク低減するプログラムです。
VRゴーグルを使って空間認知機能を計測します。VR空間の中で、自分の位置を正しく把握し目的地に正しく到達できるかを見ることで、脳の老化を超早期に発見します。
WHOの12項目とオリジナルの4項目の計16項目で生活習慣を見える化します。計16項目についてそれぞれ生活習慣の質問に答えることで、各項目を数値化して1,000点満点でのスコアを算出します。
生活習慣が改善されたり悪化した結果を入力すると、スコアに反映されていきます。
それぞれの項目が認知症の発症リスクにとってどれだけの影響があるかは、Brain100 studio独自の算出方法を用いて重み付けしています。
【WHOの12 項目】
運動、食生活、脳トレ、社会活動、体重ケア、禁煙・減煙、アルコール摂取、血糖、コレステロール、メンタルヘルス、血圧、聴力
【Brain100 studioオリジナル4項目】
睡眠、口腔ケア、空間認知ナビ脳機能トレーニング、脳にいいサプリ
認知症発症リスクを低減するためには、日常生活の改善を長く 続けることが必要です。予防インストラクターの介入による 数々のモチベーション施策で、脳健康への意識を高め 継続性を支援します。
スマホアプリで生活習慣に回答することで、あなたの生活習慣に対する改善ポイントが届きます。
また、認知症について正しく理解したり、生活習慣を楽しく改善するための小話をお送りしています。
Brain100 studioのプログラムは、次の場所にて受けることができます。
〒104-0061
東京都中央区銀座一丁目8-17 伊勢伊ビル9階
TEL : 03-4500-8261
<印刷用の地図はこちら>
いくつか代表的なご質問にお答えします。
さらに詳細のご質問はFAQのページにて解説しています。
Brain100 sudioとは、認知症の発症リスクを知り発症リスクを低減する活動を支援するサービスのことをいいます。
Brain100 studioでは、認知症自身の判断をするのではなく、将来の認知症発症リスクを判定しています。
1つはVRゴーグルを使って仮想空間を移動することで、ごく初期の認知機能の衰えを見ます。
2つめに食事や運動・睡眠など生活習慣と既往症の質問に答えることで、トータルに認知症発症リスクを超早期に判定します。
Brain100 studioは医療サービスではありませんので、医師の診療や診断を受けることはできません。
―2020 日本認知症学会で発表―
MIG株式会社(代表取締役社長:甲斐英隆、本社 中央区、以下MIG)は、学習院大学理学部生命科学科高島研究室との共同研究で認知症に自覚症状のない20代から80代までの男女を対象に嗅内野に存在するグリッド細胞機能を測定する臨床研究を行い、一定の基準値を超えたグリッド細胞機能低下が嗅内野に神経原線維変化が生じる認知症超早期(40代でも始まっているが自覚症状無し)の病理状態を示すBraak Stage I,IIと同じ年代比率を示すことを明らかにしました。この成果は2020年11月26日から開催される第39回日本認知症学会学術集会(http://jsdr39.umin.jp)で発表します。
<取り組みの背景>
高齢化が大きな社会課題となっている中、認知症発症の原因となる脳細胞の破壊がまず空間ナビゲーション機能を担う嗅内野から始まることに注目し、VRゴーグルで空間ナビゲーション機能を測定する方法を開発しました。これを軸に超早期判定・早期予防活動開始のサービスを展開しています。
<これまでにわかっていること>
認知症は加齢に伴う嗅内野の神経原線維変化形成による機能低下からはじまり海馬、大脳辺縁系、新皮質機能へと順番に神経原線維変化が生じその部分の機能低下が引き起こされる。そのため嗅内野の機能低下は認知症を引き起こす数十年前に起きているが、認知機能検査で異常は示さない。嗅内野機能の一つに空間情報処理を行うナビゲーション機能があり、この役割を果たしているのが嗅内野に存在する格子細胞(Grid cell)である。グリッド細胞は、空間探索時に三角形の頂点を結んだ場所に来た時に発火する細胞であることが齧歯類を用いた研究から初めて明らかにされた。また、これまでに、ヒトを対象とした研究が複数実施され、以下の報告がなされている。(1)グリッド細胞の活動はfMRIを用いて測定されること。(2)アルツハイマー病リスク遺伝子であるAPOEのε3/ε4を持つ被験者では、ε3/ε3の被験者と比較し、グリッド細胞活動の有意な低下を示すこと。(3)若齢者と高齢者の比較においても高齢者でグリッド細胞の活動に有意な低下が見られ、また、グリッド細胞の活動とナビゲーション機能には相関が見られること。(4)健常者と認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の被験者を比較するとMCIでグリッド細胞活動の有意な低下を示し、嗅内野体積とナビゲーション機能を測定するpath integration performanceに相関があること。
このように、嗅内野のナビゲーション機能は加齢や認知症のリスクで低下することが示されている。一方、ナビゲーション機能はどの時点で病理状態を示す指標(Braak stageなど)を反映するのかは十分に調べられていない。
<本研究の概要>
認知症に自覚症状のない20代から80代までを対象に嗅内野に存在するグリッド細胞機能を測定する臨床研究を行い、一定の基準値を超えたグリッド細胞機能低下が嗅内野に神経原線維変化が生じる認知症最初期の 病理状態を示すBraak stage I,IIと同じ年代比率を示すことを明らかにした。この成果は超早期の認知症予防や治療開始を可能にする。
<試験方法>
VRゴーグルを用いて嗅内野機能であるpath integration performance、による神経MoCA-Jテストを20代から80代までの健康なボランティア180名(MoCA-Jを同時に行ったのは90名)を対象に行った。path integration performanceで被験者はVRゴーグル空間内で1-2-3の順番で移動し、最初の地点と思われる位置に戻る。この時の距離のズレerror distanceを測定する。
<試験結果>
20代のerror distance中央値は2.3で最大値は約5Vm となったことから嗅内野が正常な場合の最大error distanceを5Vmとした。50代、60代の中央値は約5Vmであった。データを詳細に見るとこの年代では約半数で5Vmを上回っているので半数程度に嗅内野機能の低下があることが見出された。70歳以降では中央値が約8Vmで8割に嗅内野機能の低下がみられた。MoCA-Jで25点以下のスコアを示した14名の平均error distanceは、6.4Vmであった。25点以上は76名で平均error distanceは4.5Vmであった。各年齢層のerror distanceの平均とMoCA-Jで得られたスコアには高い相関が示された。5Vmは神経心理テストでは正常であるが5Vmを超えた被験者の割合はBraakらの神経原線維変化の病理観察での各年齢層での割合と合致していた(図)。このことからpath integration performanceによるerror distanceの測定は神経原線維変化形成に伴う嗅内野機能低下を反映していると考えられた。なお、各年代で性差は観察されなかった。
<今後の展開>
MIG株式会社は、認知症予防サービスを提供しているベンチャー企業です。この結果を軸に超早期判定・早期予防活動開始のサービスを開発しました。現在も更なる技術基盤の強化として、複数の医療機関と連携して臨床研究を予定しています。
Tau PETなどとの比較によりこの結果の確認を行うと同時にMIG社では多くの方に測定を行ってもらい認知症予防に貢献することを目指しています。今後、認知機能障害があまり顕著でない段階での薬剤などの効果を評価する測定法として確立することを目的とし、進めていきます。
【会社概要】
会社名: MIG株式会社(英文名:MIG Inc.) (https://www.medicalig.com/)
創設: 2017年9月1日
所在地: 〒104-0061 東京都中央区銀座一丁目8番17号 伊勢伊ビル9階
代表取締役社長 兼 共同創業者:甲斐 英隆
資本金: 68,500,000円(2020年8月20日現在)
これまでの主な資金調達源: 経済産業省補助事業助成金、 キリンホールディングス株式会社、アクサ生命など
サービス: Brain100 studio事業(https://brain100studio.com/)
<本件に関する報道関係者のお問い合わせ先>
MIG株式会社 担当:小田原達郎
東京都中央区銀座一丁目8番17号
伊勢伊ビル9階
電話:03-4500-8261(代)
Mail: contact@medicalig.com
「VRゴーグル測定と16項目のリスク要因チェック」で、リスク判定レポートと予防アドバイスを提供。クラウドファンディングサイトMakuakeで早割・超早割が購入可能に。お得な体験測定や超早割限定の予防セミナー受講券をお選びいただけます。
Makuakeプロジェクトページ: https://www.makuake.com/project/brain100studio/
MIG株式会社(代表取締役社長:甲斐英隆、本社 中央区、以下MIG)は、2020年11月17日より認知症予防プログラムの体験測定+限定セミナーチケットをクラウドファンディングサイトMakuake(マクアケ)にて販売開始しました。販売数限定の超早割では「予防セミナー受講券」もセットになっています。MIGが運営するBrain100 studioは、VRゴーグルを使った「空間ナビゲーション脳機能」の測定や認知症発症リスク要因のチェックにより、発症前にあなた自身のリスク参考値を算出。発症遅延に向けた総合的な予防活動を支援するプログラムです。
今を知り、向き合い、そなえる。認知症対策は、家族を想うこと。私たちは自らの経験から発症を遅らせること、予防の大切さを知っています。MIG株式会社は、「自分たちが本当に欲しかったサービス」を考え、 このBrain100 studioプログラムを本気で作りました。
失うわけにはいかない大切なもの。お袋の味や家族の団らん、あなただけの宝物。
50代60代のあなた自身やパートナーのために。
60代70代のご両親へのプレゼントとして、代理購入もしていただけます。
【VRゴーグルでの判定とは】
認知症発症につながるとされる異常タンパク質の蓄積は海馬に近い嗅内野(きゅうないや)という部位で始まります。
Brain100テストはVRゴーグルを使い、嗅内野の機能=空間ナビゲーションを測定することで脳機能の老化を早期に判定します。Brain100テストの様子はこちらの動画をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=id01qZEA50A&feature=emb_logo
※医師による診断ではなく、MIG株式会社の独自アルゴリズムによる判定であり参考結果となります。
なお、VRゴーグルでの測定や対面での測定結果フィードバックは、東京都中央区銀座にあるBrain100 studioで行います。
また、Brain100 studioではVRゴーグルによる測定以外にも、発症リスク要因とされる「16項目」をご自身の生活習慣と照らしスマホアプリを使って管理、スコア化します。最近よく話題になっている「歯周病と認知症の関係」も取り入れています。口腔ケアは16項目の中でも特に重視される項目の一つです。
今回は、Makuakeで【超早割】【早割】リターンを設定し、お得にトライアル出来るようにしました。ぜひスターター向け体験測定をご利用ください。
Makuakeプロジェクトページ: https://www.makuake.com/project/brain100studio/
【MIG株式会社について】
MIG株式会社は、認知症予防サービス事業化を目指しているベンチャー企業です。
発症の原因となる脳細胞の破壊がまず空間ナビゲーション機能を担う嗅内野から始まることに注目し、VRゴーグルで空間ナビ脳機能を測定する方法を開発。これを軸に早期判定・早期予防活動開始のサービスを開発しました。
2019年からキリンホールディングス株式会社と連携し、また経済産業省の助成金により臨床試験とサービス開発を実施し、技術基盤を確立。現在も更なる技術基盤の強化として、複数の医療機関と連携して臨床研究を予定しています。
【会社概要】
会社名: MIG株式会社(英文名:MIG Inc.) (https://www.medicalig.com/)
創設: 2017年9月1日
所在地: 〒104-0061 東京都中央区銀座一丁目8番17号 伊勢伊ビル9階
代表取締役社長 兼 共同創業者:甲斐 英隆
取締役CSO兼 共同創業者:高島 明彦
資本金: 68,500,000円(2020年8月20日現在)
これまでの主な資金調達源: 経済産業省補助事業助成金、 キリンホールディングス株式会社、アクサ生命など
サービス: Brain100 studio事業(https://brain100studio.com/)
<本件に関する報道関係者のお問い合わせ先>
MIG株式会社 担当:小田原達郎
東京都中央区銀座一丁目8番17号
伊勢伊ビル9階
電話:03-4500-8261(代)
Mail: contact@medicalig.com